六種の薫物のはなし

平安時代

六種の薫物

 平安時代には、粉末にした香料を調合し、蜂蜜や梅の果肉などを使って練り合わせた練香がお香の主流でした。このようなお香のことを「薫物(たきもの)」といいます。

 基本となる調合方法をもとに、香料を微調整しながら自分オリジナルの薫物を創作することは、平安貴族にとって教養や財力、センスの良さを表現するものでもありました。そして、このように創作されてきた薫物の中から優れたものは後世に引き継がれ、洗練されていきます。その代表格が「六種の薫物(むくさのたきもの)」と呼ばれるものです。

 六種の薫物は、「梅花(ばいか)」・「荷葉(かよう)」・「侍従(じじゅう)」・「菊花(きっか)」・「落葉(らくよう)」・「黒方(くろぼう)」の六種類の香りです。鎌倉時代末期に記されたとされる香道の起源・香趣を説いた伝書である「後伏見院宸翰薫物方(ごふしみいんしんかんたきものほう)」などでは、それらを春夏秋冬になぞらえています。

薫物 季節 後伏見院宸翰薫物方-表記 香り
梅花 むめの花の香に似たり 梅の花のような香り
荷葉 はすの花の香に通へり 蓮の花を思わせる香り
侍従 秋風蕭颯たる夕 心にくきおりふしものあはれにて むかし覚ゆる匂によそへたり ものの憐れさを思わせる香り
菊花 秋・冬 きくのはなむらうつろふ色 露にかほり水にうつす香にことならず 菊の花のような香り
落葉 秋・冬 もみぢ散頃ほに出てまねくなるすすきのよそほひも覚ゆなり 葉の散る哀れさを思わせる香り
黒方 冬・祝い事 ふかくさえたるに あさからぬ気をふくめるにより 四季にわたりて身にしむ色のなつかしき匂ひかねたり 深く懐かしい、落ち着いた香り

 なお、上記のようにあるものの、伝書によっては「侍従」と「黒方」について季節を問わないとされていたり、それぞれの薫物に対応する季節が若干異なっていたりします。

 平安時代末期の「薫集類抄」や、室町時代初期の「むくさのたね」といった香の伝書には、これらの六種の薫物のレシピが掲載されています。面白いことに、同じ「黒方」のレシピ一つをとってみても、その調合方法や香料の種類、分量は作り手によって異なっています。また、レシピどおりに薫物を作ったとしても、香料の産地や収得時期、調合時の微妙なさじ加減や調合の手順などによって薫物の香りは変わってしまうので、完全な再現は難しいと考えられます。そこはまさに作り手側のセンスが求められてくる部分でもあり、香の奥深さ・趣深さの一つではないかと思います。

関連記事

ピックアップ情報

2024.3.15

「TrustCellar」への掲載のお知らせ

  信頼できる人のおすすめから、優れた商品を見つけることができるサイト「TrustCellar」が弊社商品「綺麗香ミント」を取り上げてくだ…

やまと樹和風白檀びゃくしんの香り正面

2023.11.27

やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り(2023年12月1日 新発売)

 2023年12月1日(金)、「やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り」を新発売いたします。  柏槇(ビャクシン)は古来より高貴な木と…

2022.8.23

商品価格改定のお知らせ

この度、原料・資材・工賃等の上昇が要因でメーカー小売希望価格を下記の通り変更させて頂くことになりました。どうかご理解賜りますことをお願い申…

2022.8.23

内容量改定並びに廃番のお知らせ

 原料・資材・工賃等の上昇が要因で内容量改定を下記の通り実施させて頂くことになりました。また、製造困難と判断し、廃番となりました商品がござ…

CasaBRUTUS 2022vol267(表紙)

2022.6.9

『Casa BRUTUS』vol267への掲載のお知らせ

 マガジンハウス社2022年6月9日発行『Casa BRUTUS 267号』の「古今東西 かしゆか商店 by 樫野有香さん(Perfume…

2020.2.12

JR東海『ひととき』2月号への掲載のお知らせ

JR東海ひととき2月号『これ、いいね!vol.024 日本の香りの始まりの地 淡路のお香 兵庫県淡路市』にて、弊社社長のコメントが掲載さ…

おすすめ情報

ページ上部へ戻る