お香の日のはなし

お香の日と記念日
以前、「お香豆知識」の中でも、4月18日が「お香の日」であることを紹介しました。日本書紀に日本のお香についての最初の記録として「595年の4月、淡路島に沈香が漂着した」との記述があること、また「香」の字を「十+八日」と読み、合わせて4月18日を全国薫物線香工業会が「お香の日」に制定しました。

お香の日のルーツ
さて、このような記念日ですが、公認・非公認を含め日本にはかなりの数の記念日があるそうです。そんなわけで、今回は「お香の日」のほかに、香りに関係のありそうな記念日にはどのようなものがあるか調べてみました。
| 日付 | 記念日 | 由来 | 
|---|---|---|
| 2/1 | ニオイの日 | 201の語呂合わせから | 
| 3/27 | さくらの日 | 七十二候の「桜始開」の時期と、「咲く」の語呂合わせ3×9=27であることから | 
| 5/2 | 緑茶の日 | 八十八夜の日から | 
| 6/2 | ローズの日 | 6と2の語呂合わせと、薔薇が最も美しい季節であることから | 
| 6/6 | 梅の日 | 後奈良天皇の神事の際に梅が献上された故事から | 
| 8/7 | 鼻の日 | 8と7の語呂合わせから | 
| 10/1 | コーヒーの日 | これからの季節、温かいコーヒーが飲まれるようになるから | 
| 10/1 | 香水の日 | 香水への関心が高まる時期であるから | 
| 10/30 | 香りの記念日 | 「世界の香りフェアin能登」開催にちなんで | 
| 11/1 | 紅茶の日 | 大黒屋光太夫がロシアのエカチェリーナ2世に紅茶を送られた日から | 11/3 | アロマの日 | 「文化の日」に合わせて | 
 恐らく香りにまつわる記念日は、探せばもっともっとあると思います。それぞれの記念日に合わせて、記念日にちなんだお香やお線香を焚いてみたりするのも楽しいかもしれませんね。
 そして、4月18日の「お香の日」もよろしくお願いします。
参考文献:
すぐに役立つ 366日記念日辞典(ISBN978-4-422-02112-6)
編者/日本記念日協会・著者/加瀬 清志・発行/創元社
 




 
				 
				 
				 
				 
				












