2014.12.29
梅薫堂ロゴマークと「梅」 梅薫堂は~梅が薫る~という社名にちなんで、「梅に鶯(うぐいす)」をあしらったデザインのロゴマークを昭和53年より使用しています…
2014.12.22
SL香炉から漂う香煙を楽しむ~淡路いぶし焼SL香炉~ 推古天皇3年(西暦595年)に香木が流れ着いた地とされる淡路島。そんな淡路島の…
2014.12.15
お線香の街ならではの~ベカコのある風景~ 淡路市江井でお線香作りが盛んになった要因の一つに、淡路島の西海岸特有の乾燥した季節風が挙…
2014.12.8
まごころお参りセット 弊社の営業が大手卸問屋の部長と「お線香の販売に携わる私たちだから出来ること」とは何か、語らい合ったことがありま…
2014.12.1
昭和30年代の線香出荷風景 まずはこの写真をご覧ください。何の写真だか分かりますか? [capti…
2014.11.24
極上初梅(ごくじょうはつうめ)~五味の香り~ 香りは、「甘・酸・辛・苦・鹹(しおからい)」の五味で成り立っていると言われています。 極上初梅は、こだ…
2014.11.17
「淡路市の線香づくり」と「かおり風景100選」 第二次世界大戦終戦後、アメリカの進駐軍の兵士が淡路市江井(旧一宮町江井)を訪れた際に、道行く人にこう尋ねた…
2014.11.15
東京淡路会 勉強会での講演 2014年11月14日(金) 18時より、南青山会館(東京都港区南青山5丁目7−10)にて東京淡路会の…
2014.11.10
香木伝来伝承の地、枯木神社 日本書紀に下記のような一節があります。 「推古三年夏四月、沈水※、漂着於淡路嶋、其大一圍。嶋…
2014.11.3
らくらく点火芯付初梅 お墓参りのとき、マッチやライターでお線香に点火するのは不便で非常に大変です。 私も、「お線香の点火が終わる前にマッチの火が消えてしまい、…
2022.5.8
この度、原料・資材・工賃等の上昇が要因でメーカー小売希望価格を下記の通り変更させて頂くことになりました。どうかご理解賜りますことをお願い…
2022.5.7
タイムカプセルのお香「美薫芳潤 花文字凜 桐箱」ですが、大変好評をいただき、販売予定数量に達した為、この度、販売終了とさせていただくこと…
2019.4.2
神戸のタウン誌-月刊神戸っ子月号『Mercedes-AMG C 43 4MATIC Cabrioletで行く 伝統芸能と工芸が息づく淡路島…
この度、原料・資材・工賃等の上昇が要因でメーカー小売希望価格を下記の通り変更…
タイムカプセルのお香「美薫芳潤 花文字凜 桐箱」ですが、大変好評をいただき、…
2014.8.25
炭のお香が花粉対策に・・・ 近年、炭や木酢液などの効果が…
2018.5.22
第2回きぼうの桜サミット 20…
2016.7.18
進物とは 「進物(しんもつ)とは何ですか?」と聞かれることがあり…
2020.2.12
JR東海ひととき2月号『これ、いいね!vol.024 日本の香りの始まりの地…
Copyright © 梅薫堂 All rights reserved.