香木・香料のはなし -乳香-

乳香

乳香

 香木・香料のはなしの第五回目のテーマは「乳香(にゅうこう)」です。

 乳香(にゅうこう)は、熱帯の地域に育つ常緑低木であるカンラン科ボスウェリア属の樹脂のことです。樹皮に切れ込みを入れると、染み出した樹液は透明から乳白色に変わり、それがミルクのようなので乳香(にゅうこう)と呼ばれます。主にソマリア、エチオピア、オマーンなどで生産されています。

乳香

乳香

※画像は(株)長川仁三郎商店からご提供いただきました。

 乳香は、西洋では「フランキンセンス」や「オリバナム」と呼ばれます。「フランキンセンス」は英語で「Frankincense」と表記しますが、もともとは、中世フランス語の「franc(真の)」と「encense(香り)」の二つの単語が合わさったものに由来します。また、「オリバナム」はアラビア語の「乳」という単語が語源です。

 紀元前40世紀のエジプトの墳墓から埋葬品として発掘されており、古代エジプトでは神に捧げる神聖な薫香として用いられていたと言われています。日本では馴染みが薄いかもしれませんが、西洋では大昔から宗教的な儀式に欠かせないものでした。また、樹木は栽培して増やすことが難かしく、かつては同じ重さの金と取引されたこともあるそうです。

 「旧約聖書」には、シバの女王がイスラエルのソロモン王の博識を確かめるために、「黄金」・「宝石」・「白檀」・「乳香」などを携えた遣いの者をソロモン王に送った、という逸話が記されています。

 また、「新約聖書」には、イエス・キリストの誕生を祝し、東方の三賢人(博士)が「黄金」・「乳香」・「没薬(もつやく)」を捧げたという逸話が記されています。ちなみに、「黄金」は「王権」を、「没薬」は「死」を、「乳香」は「神権」を象徴しており、救世主に捧げるに相応しいものと考えられていました。

 乳香の香りは、森林を彷彿させるような爽やかで清涼感のある香りで、不安を和らげ、前向きな気持ちにするような効果があると言われています。

関連記事

ピックアップ情報

やまと樹和風白檀びゃくしんの香り正面

2023.11.27

やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り(2023年12月1日 新発売)

 2023年12月1日(金)、「やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り」を新発売いたします。  柏槇(ビャクシン)は古来より高貴な木と…

CasaBRUTUS 2022vol267(表紙)

2022.6.9

『Casa BRUTUS』vol267への掲載のお知らせ

 マガジンハウス社2022年6月9日発行『Casa BRUTUS 267号』の「古今東西 かしゆか商店 by 樫野有香さん(Perfume…

むすび大学【梅薫堂】吉井康人×川嶋政輝2025年4月3日配信

2025.4.3

『むすび大学』(4月3日YouTube配信)で弊社社長出演【続編】

 教育系チャンネル「むすび大学」にて川嶋政輝氏と弊社社長との対談の続編が配信されました。現代の日本社会で働くということをテーマに意見交換が…

おすすめ情報

ページ上部へ戻る