香木・香料のはなし -沈香-

沈香

天然香料について

 お香やお線香の香りのもとになる原料のことを「香料」といい、「香料」には様々な種類があります。「香料」は化学的に合成されるものなどもありますが、伝統的な香りのお香やお線香には天然香料が使われ、梅薫堂でも天然香料にこだわった製品を数多く販売しています。
 今回から不定期で数回にわたり、お香やお線香に使われる天然香料について紹介したいと思います。そして第一回目のテーマには「沈香」を取り上げます。

沈香

 ジンチョウゲ科の樹高の高い常緑樹の樹皮が菌に感染したり傷がつくと、それを治すために植物自身が樹液を出します。この樹液が固まって樹脂となり、長い時間をかけ胞子やバクテリアの働きによって樹脂の成分が変質し、特有の香りを放つようになったものを沈香(じんこう)といいます。沈香という名前は「沈水香木」、つまり普通の木よりも比重が重いため「水に沈む」ことに由来しています。

沈香

沈香

 沈香のもとになる木は、大人の木になるまでに約20年かかり、沈香ができるまでに50年、高品質の沈香になるには100~150年かかると言われています。沈香ができるメカニズムには現在でも謎が多く、また偶然性に左右される面が大きいことから、人工的に生成することは極めて難しく、とても貴重なものとして扱われています。現在では沈香の乱獲を防ぐため、ワシントン条約の「附属書Ⅱ」(必ずしも絶滅のおそれはないが取引を厳重に規制しなければ絶滅のおそれのある種となりうるもの)に指定されています。

シャム沈香とタニ沈香

 沈香は産地によって「シャム沈香」、「タニ沈香」と分類されることもあります。シャム沈香は、インドシナ半島(タイ、カンボジア、ベトナムなど)で産出される沈香で香りの甘みが特徴、タニ沈香はインドネシアの島々で産出される沈香のことで香りの苦みが特徴です。

 なお、香道では産地(木所(きどころ))を手掛かりにして沈香を六種類に分類した「六国」というものもあります。

木所 産地と特徴
伽羅(きゃら) ベトナム産。五味に通ずる。
羅国(らこく) タイ産。甘味。
真那賀(まなか) マラッカ産。無味。
真南蛮(まなばん) インド東海岸のマラバル産。酸味、苦味。
寸聞多羅(すもたら) インドネシアのスマトラ産。苦味、鹹味。
佐曾羅(さそら) インドのサッソール産。鹹味。

 ただ、この六国については、現在では国名や地名などがいろいろ変化していて、実際の正確な産地名などははっきりしていないそうです。(ですので、上記はあくまで参考です。)

沈香の最高級品、伽羅

 伽羅は、沈香の中でも特に最上級のものです。その香りは、「甘・酸・辛・苦・鹹(しおからい)」の五味に通じる言われています。成分的に見ても、普通の沈香の含油量が多くても4割に満たないのに対し、伽羅は5割を超えるそうです。また、同じ伽羅でも、古ければ古いほど品質が良いと言われています。

沈香を使ったお線香

 梅薫堂のお線香には、沈香を使った製品が数多くあります。ぜひお試しください。

関連記事

ピックアップ情報

2024.3.15

「TrustCellar」への掲載のお知らせ

  信頼できる人のおすすめから、優れた商品を見つけることができるサイト「TrustCellar」が弊社商品「綺麗香ミント」を取り上げてくだ…

やまと樹和風白檀びゃくしんの香り正面

2023.11.27

やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り(2023年12月1日 新発売)

 2023年12月1日(金)、「やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り」を新発売いたします。  柏槇(ビャクシン)は古来より高貴な木と…

2022.8.23

商品価格改定のお知らせ

この度、原料・資材・工賃等の上昇が要因でメーカー小売希望価格を下記の通り変更させて頂くことになりました。どうかご理解賜りますことをお願い申…

2022.8.23

内容量改定並びに廃番のお知らせ

 原料・資材・工賃等の上昇が要因で内容量改定を下記の通り実施させて頂くことになりました。また、製造困難と判断し、廃番となりました商品がござ…

CasaBRUTUS 2022vol267(表紙)

2022.6.9

『Casa BRUTUS』vol267への掲載のお知らせ

 マガジンハウス社2022年6月9日発行『Casa BRUTUS 267号』の「古今東西 かしゆか商店 by 樫野有香さん(Perfume…

2022.5.8

商品価格改定のお知らせ

 この度、原料・資材・工賃等の上昇が要因でメーカー小売希望価格を下記の通り変更させて頂くことになりました。どうかご理解賜りますことをお願い…

おすすめ情報

ページ上部へ戻る